2021

crossXcross 2021 workshop - Round3: Global Social Issues and Business Ideas on SDGs

奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)では、文部科学省グローバルアントレプレナー育成促進事業(EDGE-next)採択プログラムの一環として、crossXcross(クロス・バイ・クロス)(多面的クロスオーバーPBL型のアントレプレナー育成プログラム)を実施しています。

CrossXCross Round 3 was held in December 2021 and was a great success.

A total of 40 people/10 teams from Japan and Taiwan participated in the ideathon. All proposed ideas were so nice, and it was difficult to rank them, but after much discussion between the organizers in Japan and Taiwan, the following three teams were selected as the best three. Congratulations!

Team 2: T-Tag: A wearable device for personal health management in the post-pandemic era

  • Soratouch Pornmaneerattanatri
  • Mizuki Tanaka
  • 王子文 (Kido)
  • 林靖詒 (Rachel)

Team 5: HoloDoc: Telemedicine in Nursing Institutions

  • Wassapon Watanakeesuntorn
  • 李蔚容 (Tesia)
  • 黃鈺庭 (Ting)

Team 9: Use Rivers to Generate Electricity

  • Tang Tao
  • Kang Xingyuan
  • 周峻宇 (Chunyu)
  • 洪銘凱 (Mikey)

The following is the information at the time of the event.

The 3rd round of the crossXcross workshops 2021 will be a series of two sessions on December 11 (Sat.) and 25 (Sat.), under the theme of "Global Social Issues and Business Ideas on SDGs"

(The overview of crossXcross 2021 is here).

crossXcross 2021 ワークショップ~Round3: 台湾国立成功大学と連携:SDGs等グローバル課題に関するビジ

奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)では、文部科学省グローバルアントレプレナー育成促進事業(EDGE-next)採択プログラムの一環として、crossXcross(クロス・バイ・クロス)(多面的クロスオーバーPBL型のアントレプレナー育成プログラム)を実施しています。

CrossXCross Round 3は2021年12月に開催され、大盛況を収めました。

日台合わせて40名、10チーム構成のアイデアソンを実施しました。どのチームのアイデアも優越付けづらいほど素晴らしいものでしたが、日台間の運営の議論の末、下記の3チームがベスト3であるとして決定されました。おめでとうございます。

Team 2: T-Tag: A wearable device for personal health management in the post-pandemic era

  • Soratouch Pornmaneerattanatri
  • Mizuki Tanaka
  • 王子文 (Kido)
  • 林靖詒 (Rachel)

Team 5: HoloDoc: Telemedicine in Nursing Institutions

  • Wassapon Watanakeesuntorn
  • 李蔚容 (Tesia)
  • 黃鈺庭 (Ting)

Team 9: Use Rivers to Generate Electricity

  • Tang Tao
  • Kang Xingyuan
  • 周峻宇 (Chunyu)
  • 洪銘凱 (Mikey)

以下、開催時の情報。

2021年度第3弾は、台湾国立成功大学と連携し、「SDGs等グローバル課題に関するビジネスアイデア」をテーマに、12月11日(土)、12月25日(土)の2回シリーズで実施します(crossXcross2021全体の説明はこちら)。

crossXcross 2021 ワークショップ~Round2: 奈良先端大の研究をシーズにしたビジネスアイデア

奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)では、文部科学省グローバルアントレプレナー育成促進事業(EDGE-next)採択プログラムの一環として、crossXcross(クロス・バイ・クロス)(多面的クロスオーバーPBL型のアントレプレナー育成プログラム)を実施しています。

2021年度第2弾は、「奈良先端大の研究をシーズにしたビジネスアイデア」をテーマ、11月6日(土)、11月27日(土)の2回シリーズで実施します(crossXcross2021全体の説明はこちら)。

crossXcross 2021 ワークショップ~Round1

奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)では、文部科学省グローバルアントレプレナー育成促進事業(EDGE-next)採択プログラムの一環として、crossXcross(クロス・バイ・クロス)(多面的クロスオーバーPBL型のアントレプレナー育成プログラム)を実施しています。

2021年度第1弾は、奈良市のご協力の下、「地域課題解決に関するビジネスアイデア」をテーマに、10月2日(土)、10月16日(土)の2回シリーズで実施します(crossXcross2021全体の説明はこちら)。

crossXcross 2021 ワークショップ(全体告知)


奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)では、文部科学省グローバルアントレプレナー育成促進事業(EDGE-next)採択プログラムの一環として、crossXcross(クロス・バイ・クロス)(多面的クロスオーバーPBL型のアントレプレナー育成プログラム)を実施しています。

本プログラムの主題は多面的クロスオーバー(化学反応・相乗効果を狙った多元軸での異種人材混在)です。クロスオーバーにはいくつもの軸があり、例えば、年齢(学部生×大学院前期課程学生×後期課程学生×社会人)、学問領域(情報×バイオ×物質×文化・アート)、社会的役割(学生×一般社会人×研究者)、地域(関西×九州)、(先進国×発展途上国)、ジェンダーなどが考えられます。

本プログラムでは、これらの多元軸を積極的に組み込んだチーム構成によるビジネスプラン開発PBL(問題解決型学習、Project Based Learning)を実施します。バックグラウンドの異なる人間がチームで課題解決やビジネス創出に取り組むことの難しさ・楽しさを体験し、そこから化学反応・相乗効果につなげるための力を鍛えます。課題のテーマとしては、グローバルな社会課題の解決を基調に、地域課題、技術シーズ、グローバルの3カテゴリに取り組みます。