GEIOT 2019年度 成果発表会のご案内

2019年度 Geiot受講生による成果発表会を下記の通り開催いたします。

Geiot(Global Entrepreneurs in Internet of Things)は、奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)が実施している、グローバルアントレプレナー育成プログラムで、基本的技術開発から、製品やサービス企画、ビジネスプラン構築まで、起業や新規事業創出に必要な基本的な知識やスキルを習得できる実践的コースワークを提供しています。

本年度はIoT分野に加え、奈良先端大の得意とするAI、 ビックデータ、 バイオテックやナノマテリアル技術も活用し、より幅広い分野を対象としたプログラムにグレードアップして展開してきました。本成果報告会では、本年度の受講生から生まれた6件のビジネスアイデアを、各チームが開発したプロトタイプ製品・サービスも交えて実践的に報告するものです。また、招待講演として奈良先端大発のベンチャー企業である株式会社Qonceptの林様より、Qonceptが手がけるAR/VR事業の取り組み関してご紹介いただきます。

過去に本プログラムの中で生まれたアイデアをもとに実際のビジネス展開を目指し、起業した受講生グループも多数存在します。公開イベントですので、IoT分野での起業やNAISTが得意とするやAI、ビッグデータ、バイオテック、ナノマテリアル技術における教育・研究活動、アントレプレナー育成プログラムに興味をお持ちの皆様のご来場をお待ち申し上げます。今後実施予定の本学のアントレプレナー育成イベントに関する情報も提供致します。

(追記)当日午前にコラボイベントとして「都市におけるスタートアップエコシステム」フォーラム@大阪を開催します。こちらも併せてご検討御願い致します。詳細は下記プログラムおよびIII/未来のサイトをご覧ください

日時:2019年8月4日(日)10:00~11:30(併設フォーラム)、13:00~17:20(成果発表会)
場所:大阪イノベーションハブ(アクセス

プログラム

9:30~ 午前の部 開場/受付開始  

10:00~11:30

「都市におけるスタートアップエコシステム」
フォーラム@大阪

最新・詳細情報はIIIのサイトをご覧ください
(事前登録フォームあり)

<第1部:都市におけるスタートアップエコシステム>
  • III・未来2020、未来Smart City Challenge 概要説明
  • HAMAMATSU Smart City Challenge × 浜松市実証実験サポート事業 概要説明
  • 大阪市のスタートアップ創出/支援に関わる取組み(実証実験サポート事業等)
  • パネルディスカッション:都市におけるスタートアップエコシステムのあり方(仮)

<第2部:産官学連携による研究開発型ベンチャー支援>

  • NEDO TCP概要説明
  • パネルディスカッション:研究開発型ベンチャーを支えるエコシステムの構築に向けて(仮)
11:30~12:00 ポスターセッション Geiot各班によるポスター・試作品展示、Q&A
12:30 開場/受付開始  
13:00~13:10 開会挨拶  先端科学技術研究科・情報科学領域長 松本健一
13:10~13:20 審査員ご紹介   
13:20~15:20

 ビジネスプレゼン20分×6件

(内容は近日掲載予定)

  • 食品ロス問題を解決し世界から貧困をなくそう ー ビッグデータによる物流革命 ー (チーム LossLess)
  • 産後の不安を打ち破れ! ~アバター技術を用いたビデオ通話相談サービス (チームいい)
  • ケアマネ支援AI「ICANA」~スマートな意思決定で,今変えていこう介護業界! (チーム AICANA)
  • BirDDey - online golf associating service - (ビッグデータで働き方改革チーム)
  • Everyday, everywhere “kizuna“ with AI 〜しあわせな生活はキズナ作りから〜 (チーム ラフメイカーズ)
  • クリーンでエコな創エネ社会を実現するIoTスプリンクラーシステム (TEAM RAMUNE)15:20~15:50
  ポスターセッション  Geiot各班によるポスター・試作品展示、Q&A
15:50~16:50

招待講演:

「Qoncept創業から現在までの事業と経営の軌跡」

 株式会社Qoncept
 代表取締役社長兼CTO
 林 建一様

16:50~17:10 審査結果発表・講評  副学長/先端科学技術研究科・研究科長 小笠原司
17:10~17:20 閉会挨拶  先端科学技術研究科・情報科学領域・教授 加藤博一
17:20~18:20 交流会(会場内)  会費1,000円

 

招待講演 「Qoncept創業から現在までの事業と経営の軌跡」

博士在籍中に株式会社Qonceptを創業し、10年でどのように外部からの資金調達無しで会社を成長させてきたか。
研究開発、営業、人材獲得などの方法の実際のところの話を紹介できればと思います。

招待講演者プロフィール

林 建一(はやし けんいち)

株式会社Qoncept
代表取締役社長兼CTO

略歴:

  • 1981年生まれ。茨城県つくば市出身
  • 2009年 大阪大学大学院 基礎工学研究科 博士後期課程 修了
  • 大学院時代は奈良先端科学技術大学院大学の加藤博一教授のも拡張現実感を専門して研究を行なっていた。
  • 博士課程在学時に株式会社Qonceptを創業。
  • 現在、株式会社Qoncept 代表取締役兼CTOを務める。

Qoncept社の取り組みの事例

スポーツ競技での選手、ボールなどのトラッキング

https://qoncept.co.jp/ より引用

 

コンテスト審査員(予定、敬称略)

  • 今川 成樹(株式会社日本総合研究所)
  • 植田 仁士(株式会社南都銀行)
  • 林 健一(株式会社Qoncept)
  • 藤原 広光(株式会社フィット)
  • 水原 隆道(株式会社クレアリンクテクノロジー)
  • 小笠原 司(奈良先端科学技術大学院大学)

参加申し込み方法

成果報告会への参加申し込みは下記のフォームよりお願い致します。

大阪イノベーションハブへのアクセスはこちら 

日本語
attach: