アントレプレナー育成プログラム「GEIOT」のメソッドを詰め込んだイベントを開催!(参加費無料)
~2020年のGeiotセミナーはNAISTの若手研究者による「IoTアプリ」と「エンターテインメントコンピューティング」研究の紹介です!
本セミナーでは、国立奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)で実施されている先端技術研究について紹介すると共に、2020年度のGEIOT※の説明会を開催し、多くの若手技術者や学生に対して、起業マインドの醸成や能力養成の機会を提供します。
IoTグローバルアントレプレナー育成プログラムGEIOTを実施してきました。2019年度からは、IoTに加え、奈良先端大の得意とするAI, ビックデータ, バイオテックやナノマテリアル技術も活用し、より幅広い分野を対象としたプログラムにグレードアップして実施しています。
- 日時: 2月3日 18:30〜
- 場所: 大阪イノベーションハブ(グランフロント大阪)
参考:2019年度Geiot受講生募集案内(現在内容を改訂中です。来年度募集案内は完成次第掲載します)
共催 大阪イノベーションハブ(大阪市)
【GEIOT個別相談会も開催】
2020年度の受講者募集※がはじまり、先んじて本セミナーで概要を詳述します!
GEIOTにご興味のある方は、このイベントに限り、個別相談も実施!
どんなことでも結構ですので、お気軽にご相談ください。
セミナー(2/3)参加登録はこちら |
※文部科学省のグローバルアントレプレナー育成促進事業(EDGE)の助成終了後もNAISTの履修証明プログラムとして開講されます(履修条件有)。
【2月3日タイムスケジュール】
◎18:30〜 受付開始
◎18:50~19:00 開会あいさつ
◎19:00~19:40 講演1 「NAISTが生み出す最先端のIoT - 研究・ビジネスの視点から」松田 裕貴(奈良先端科大)
◎19:40~20:20 講演2 「HMD上に提示された視覚情報による行動への影響に関する取組」磯山 直也(奈良先端科大)
◎20:20~20:40 Geiotプログラム紹介
◎20:40~21:20 Geiot個別相談会(予定)
講演1 「NAISTが生み出す最先端のIoT - 研究・ビジネスの視点から」
奈良先端科学技術大学院大学、特にユビキタスコンピューティングシステム研究室では、IoT(Internet of Things)に関する様々なプロジェクトに取り組んでいます。本セミナーでは、新たなIoTの開発、IoTを使ったセンシング・人への介入など、IoTを創造・活用する取り組みについて、学術研究・企業との共同研究・スタートアップ/起業という異なる視点からご紹介します。
【講師】

国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学・ユビキタスコンピューティング研究室・助教
◇ 主な略歴:明石工業高等専門学校専攻科を卒業後、奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)にて博士前期・後期課程を修了。情報科学技術と人間が協調する “ヒューマン・イン・ザ・ループ” システムの研究に従事。現在は、同学先端科学技術研究科にて助教を務める。最近では、モバイルデバイスを用いた環境センシングと心理状態推定を研究テーマとして取り上げ、実環境ベースでの研究を進めている。博士(工学)。
http://yukimat.jp/
講演2 「HMD上に提示された視覚情報による行動への影響に関する取組」
多くのHMD (Head Mounted Display) が登場してきており、それらは日常生活での使用を目的としたもの、VR環境へと没入することを目的としたものに分けられます。それぞれのHMDは、常にディスプレイがユーザの視界を追従する環境、VR環境に入り込んだ没入感を与える環境といったように、これまでの生活にはなかった環境をもたらします。人は見るものから心身へと強い影響を受けていますが、HMDがもたらす環境では,より強い影響,新しい影響を受ける可能性があります。本講演では、HMD上に提示された情報がユーザに与える影響について調査した研究内容や、関連する研究事例について紹介します。
【講師】

国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学・サイバネティクス/リアリティ工学研究室・助教
ウェアラブルコンピューティング、エンタテインメントコンピューティングの研究に従事。
セミナー(2/3)参加登録はこちら |
参加にあたっての注意事項
- イベント後の情報発信のため写真・動画を撮影します。
- また、メディアの取材を受けることがあります。
- これらの写真・動画に参加者の肖像等が映り込む可能性に同意した上で、ご参加ください。
【会場】大阪イノベーションハブ(グランフロント大阪)
- 住所:〒530-0011大阪市北区大深町3番1号グランフロント大阪 ナレッジキャピタルタワーC7階
- アクセス http://www.innovation-osaka.jp/ja/access
【参加費】 無料
セミナー(2/3)参加登録はこちら |