言語 日本語 1 開始 2 プレビュー 3 完了 メールアドレス / email address * 研究領域 /department * 情報科学バイオサイエンス物質創成科学その他 選択予定の教育プログラム /Education Program to take (current plan) * 現時点で選択予定の教育プログラムにチェックを入れてください / Check program(s) you are planning to take. 情報理工学/Info. Sci. & Eng. バイオサイエンス/Bio. Sci. 物質創成科学/Material Sci. & Eng. データサイエンス/Data Sci. デジタルグリーンイノベーション/Digital Green Innov. その他/Others 学年等 /grade * 前期課程1年前期課程2年後期課程1年後期課程2年後期課程3年ポスドクその他 学生番号 / student ID number * 姓 / Family Name * 姓(ローマ字) * 名 / First Name * 名(ローマ字) * 受講予定科目 * 受講する受講しない イノベーション創出特論I&II * イノベーション創出特論I&II - 受講する イノベーション創出特論I&II - 受講しない イノベーション創出特論III&IV * イノベーション創出特論III&IV - 受講する イノベーション創出特論III&IV - 受講しない イノベーション創出特論V * イノベーション創出特論V - 受講する イノベーション創出特論V - 受講しない プロトタイピング基礎A * プロトタイピング基礎A - 受講する プロトタイピング基礎A - 受講しない プロトタイピング基礎B * プロトタイピング基礎B - 受講する プロトタイピング基礎B - 受講しない プロトタイピング基礎C * プロトタイピング基礎C - 受講する プロトタイピング基礎C - 受講しない プロトタイピング基礎D * プロトタイピング基礎D - 受講する プロトタイピング基礎D - 受講しない 各科目の詳細はhttps://geiot.naist.jp/geiot/を参照してください. イノベーション創出特論I~IVでは継続したグループワークを行いますですので原則として続けて受講してください イノベーション創出特論Vはプレゼン&動画作成合宿です イノベーション創出特論I~V(一般科目,各1単位)をすべて単位取得した受講者のみに「修了認定証」を発行します。 プロトタイピングA~Dは初心者向け技術講習です。「講習」扱いのため単位にはなりませんが希望者は選択受講可能です。 「対外研修A/B」、「海外研修」(選抜)にも参加可能ですが、これらも「講習」扱いのため単位にはなりません 受講案内にある「ラボ研修A/B」は情報科学領域の学生は原則対象外です 受講案内にある「プロトタイピング実践」は奈良先端大学生は原則対象外です