GEIOT(Global Entrepreneurs in Internet Of Things)とは?

As part of global abroad program (FLEDGE/ACCESS*, OPU is conducting 3-day online “Global Workout program 2021”.
This year’s topic is SDGs (Sustainable Development Goals) and come-up with ideas on how we can contribute to achieve SDGs goals.
Objective is to develop and promote global mindset with cross cultural interactions and come up with innovative ideas for a sustainable society for future.
If you would like to participate, please send an e-mail to geiot-contact@is.naist.jp by January 30th.
See Flyer PDF for detail
Global Workout Program 2021 _EDGE-NEXT.pdf
Self-introduction slide should be submitted on application. Self-introduction slide sample is available at:
https://docs.google.com/presentation/d/1PhTkvjJ_vUjtB1jSNDW9vLtO5qjSxSatXsKTCllgHIQ/edit?usp=sharing
Date: Feb. 27(Sat.) 28(Sun.) Mar. 7(Sat) 11:00~13:00 14:00~17:00
IDEAコンソーシアム・大阪府立大学主催の研修プログラムをご案内します
参加希望者は1月30日までにgeiot-contact@is.naist.jpまでメールをおくってください
大阪府立大学では、王立プノンペン大学(カンボジア)、国立台南大学(台湾)、パンヤピワット経営大学(タイ)と合同オンラインワークを実施します。
参加者希望者はSelf-introduction slideを作成して申込時に提出してください。Self-introduction slideのサンプルは下記の通りです。
https://docs.google.com/presentation/d/1PhTkvjJ_vUjtB1jSNDW9vLtO5qjSxSatXsKTCllgHIQ/edit?usp=sharing
実施日時:2021年 2月27日(土)、28日(日)、3月7日(日)11:00~13:00 14:00~17:00
参加者:各校2~3名
チーム結成から初期のビジネスアイデアを確立するまでのスタートアップ創業プロセスを学ぶ機会を提供し、プログラムを通してアントレプレナーシップを実践的に体験する。これまで米国Boston地域での現地研修を実施していたが、本年度は、同様のプログラムをオンライン講義の中で実施、海外のアントレプレナーシップ教育トップ校の教員や国内外の企業で活躍する第一人者や起業家、投資家等によるワークショップを受講し、自らもチームでビジネスプランとプロトタイプを作成してプレゼンテーションを行いフィードバックを得ながら創業実践、成果発表会という一連のプログラムを通じて世界水準のアントレプレナーシップを習得する。
1. 開催日時 : 2020年12月-2021年2月
2. 開催場所 : オンライン講義(九大生は可能となった場合は対面を含む)
最終日(Day9)は各学校の方針として出張可能となった場合、現地にて参加(旅費は大学負担)
3. 募集対象 :
文部科学省のEDGE-NEXT IDEAコンソーシアム参加校(主幹機関、協働機関、協力機関)
4. 募集人数 :
NAISTから3名程度
5. プログラム目的、概要:
チーム結成から初期のビジネスアイデアを確立するまでのスタートアップ創業プロセスを学ぶ機会を提供し、プログラムを通してアントレプレナーシップを実践的に体験する。これまで米国Boston地域での現地研修を実施していたが、本年度は、同様のプログラムをオンライン講義の中で実施、海外のアントレプレナーシップ教育トップ校の教員や国内外の企業で活躍する第一人者や起業家、投資家等によるワークショップを受講し、自らもチームでビジネスプランとプロトタイプを作成してプレゼンテーションを行いフィードバックを得ながら創業実践、成果発表会という一連のプログラムを通じて世界水準のアントレプレナーシップを習得する。
6. 応募方法 :
geiot-contact@is.naist.jpまでメールで申出ること
7.応募期限 :
2020 年12 月11日(金)12:00am
8.使用言語 :
英語、一部日本語にて対応
9.受講要件 :
取り組みたいビジネスアイデアを持っている、もしくはビジネスのアイデアを考えてくること。安定したインターネット環境、設備(ビデオオン、マイク使用可PC)を確保可能なこと。
以 上
過去の実施風景(2020年度はリモート開催の予定です)
大学の研究にはそれぞれ特長や得意分野があります。CrossXcross Round2では、連携大学(奈良女子大学)の協力の下、ベクトルの異なる先進技術シーズの活用(テクノロジー・クロスオーバー)をテーマにしたアイデアワーキングを実施します。
異なる環境、異なるメンバー、異なるテクノロジーの多面的なクロスオーバーが産みだす相乗効果でイノベーションに挑戦しませんか!?
シーズ教員による事前レクチャーがありますので、前提とする専門知識・スキルは不要です!
・オープニング
1)挨拶
・レクチャー
1)技術シーズ駆動型ビジネスプランとは(西澤)
2)アイデアワーキングの進め方(光井)
3)ピッチとは(光井)
4)技術シーズ説明(シーズ教員)
・ワークショップ
1)自己紹介及びグループリーダーの決定
2)ビジネスアイデア、ビジネスプランニング
3)プレゼン資料作成
・ピッチ(プレゼンテーション)
1)成果発表
2)講評
※どちらか1回のみのでもご参加いただけます(応募者多数の場合、2回参加希望者を優先させていただきます)。欠席分はグループウェア等でフォローアップします。
奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)では、九州大学、立命館大学、大阪府立大学との連携(「多様性と創造的協働に基づくアントレプレナー育成プログラム (IDEA: Innovation x Diversity x Entrepreneurship Education Alliance)」コンソーシアム)して、文部科学省・次世代アントレプレナー育成促進事業(EDGE-next)に応募し、採択されました。IDEAでは複数校での連携プログラムの他に各参加校独自企画のプログラムも実施されます。本学では独自企画としてcrossXcross(クロス・バイ・クロス)(多面的クロスオーバーPBL型のアントレプレナー育成プログラム)を実施します。CrossXcrossでは、イノベーションを実現するために必要な「技能や個性の異なる他者を巻き込み/協働することで、くじけずに困難に向かって突き進む」力を身につけた人材の育成を目指しており、ATRや大阪イノベーションハブと協力して、バックグラウンドの異なる人間がチームで課題解決やビジネス創出に取り組むことの難しさ・楽しさを体験し、そこから化学反応・相乗効果につなげるための力の鍛錬に取り組みます。本事業は、多様性と創造的協働に基づくアントレプレナー育成プログラム (IDEA: Innovation x Diversity x Entrepreneurship Education Alliance)の一部として奈良先端科学技術大学院大学が実施します。IDEAコンソーシアム(九州大学×立命館大学×奈良先端科学技術大学院大学×大阪府立大学)全体の情報はIDEAのHP(九州大学のサイト)をご覧ください
奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)では、九州大学、立命館大学、大阪府立大学との連携(「多様性と創造的協働に基づくアントレプレナー育成プログラム (IDEA: Innovation x Diversity x Entrepreneurship Education Alliance)」コンソーシアム)して、文部科学省・次世代アントレプレナー育成促進事業(EDGE-next)に応募し、採択されました。
IDEAでは複数校での連携プログラムの他に各参加校独自企画のプログラムも実施されます。本学では独自企画としてcrossXcross(クロス・バイ・クロス)(多面的クロスオーバーPBL型のアントレプレナー育成プログラム)を実施します。CrossXcrossでは、イノベーションを実現するために必要な「技能や個性の異なる他者を巻き込み/協働することで、くじけずに困難に向かって突き進む」力を身につけた人材の育成を目指しており、ATRや大阪イノベーションハブと協力して、バックグラウンドの異なる人間がチームで課題解決やビジネス創出に取り組むことの難しさ・楽しさを体験し、そこから化学反応・相乗効果につなげるための力の鍛錬に取り組みます。
本事業は、多様性と創造的協働に基づくアントレプレナー育成プログラム (IDEA: Innovation x Diversity x Entrepreneurship Education Alliance)の一部として奈良先端科学技術大学院大学が実施します。IDEAコンソーシアム(九州大学×立命館大学×奈良先端科学技術大学院大学×大阪府立大学)全体の情報はIDEAのHP(九州大学のサイト)をご覧ください
Geiotは、奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)の得意とするAI、 ビックデータ、 バイオテックやナノマテリアル技術をバックグラウンドにしたイノベータ/グローバルアントレプレナー育成プログラムであり、基本的な技術開発から、製品やサービス企画、ビジネスプラン構築まで、起業や新規事業創出に必要な基本的な知識やスキルを習得できる実践的コースワークを提供しています。
最終成果報告会では、2020年度受講生による6件のビジネスアイデアを、各チームが開発したプロトタイプ製品・サービスも交えて実践的に報告いたします。
また、本学ソーシャルコンピューティング研究室・荒牧英治教授による医療AIの最先端動向についての特別講義を行います。
過去に本プログラムの中で生まれたアイデアをもとに実際のビジネス展開を目指し、起業した受講生グループも多数存在します。IoT分野での起業やNAISTが得意とするやAI、ビッグデータ、バイオテック、ナノマテリアル技術における教育・研究活動、アントレプレナー育成プログラムに興味をお持ちの皆様のご参加をお待ち申し上げます。今後実施予定の本学のアントレプレナー育成イベントに関する情報も提供致します。
日時:2020年8月8日(土)13:00~16:40(オンラインポスターセッション同時開催予定)
会場:大阪イノベーションハブ(発表者・審査員のみ会場から参加。ご聴講はリモート参加のみ)
申込はこちらから(ご登録者には折返し、Zoomのイベント情報をご連絡差上げます。)
13:00~13:10 | 開会挨拶 | 先端科学技術研究科・情報科学領域長 松本健一 |
13:10~13:20 | 審査員ご紹介 | |
13:20~15:20 |
ビジネスプレゼン20分×6件 |
|
15:20~16:20 |
特別講演: |
先端科学技術研究科・情報科学領域・教授 荒牧英治 |
16:20~16:40 |
審査結果発表・講評・閉会挨拶 |
副学長/先端科学技術研究科・研究科長 小笠原司 |
【講師】荒牧 英治(あらまき えいじ)
国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学・ソーシャル・コンピューティング研究室・教授
医療現場が変わりつつあります.電子カルテに集積される医療ビッグデータ,それを用いた人工知能による診断支援,さらには,スマートフォンやスマートスピーカといった新たなデバイスからの患者情報など,様々な材料,技術が登場しています.これにともない,多くの医療AIベンチャー生まれつつあります.同時に,大学の研究室からも医療や健康に関するベンチャーとの共同研究やスタートアップの企業が活発化しつつあります.我々の奈良先端科学技術大学院大学ソーシャル・コンピューティング研究室も,これまで多くのベンチャーを始めとした企業と共同研究を行ってきました.
本公演では,いくつらの事例をベースに,どのような研究が企業ニーズがあったのか,また,企業ニーズがありそうで売れない研究など,体験談をご紹介できればと思います.
ソーシャル・コンピューティング研究室: http://sociocom.naist.jp/
成果報告会への参加申し込みは下記のフォームよりお願い致します。
IDEAコンソーシアムでNAISTと連携している立命館大学では、6月下旬から7月上旬にかけて「立命館大学EDGE+R起業家事業家トークイベント」がオンラインで実施します。イベントの詳細、申し込み方法などにつきましては、下記URLの通りです。
立命館大学EDGE+R起業家事業家トークイベント」ウェブサイト
【フライヤー】2020年度起業家・事業家トークイベント.pdf (1.78 MB)
2020年度立命館大学イノベーション・アーキテクト養成プログラム(EDGE+R)では、起業家・事業家3名を講師に迎え、「起業」や「新規事業開発」を主なテーマとした講演と対談をオンライン(ZOOM)にて開催いたします。立命館大学の学生、教職員だけではなく、他大学の学生の方や社会人の方、どなたでも、無料でご参加いただけます。ご興味のある回のみの受講も可能です。また、イベント内で、参加者の方から登壇者に向けてピッチできる機会もご用意していますので是非チャレンジしてみてください。イベントの詳細、申し込み方法などの詳細についてはEDGE+Rのウェブサイト(下記URL)をご参照ください。
「立命館大学EDGE+R(イノベーション・アーキテクト養成プログラム)」は、イノベーションを興せる人材の輩>出を目指し、立命館大学全学部/研究科の学生、若手研究者、社会人、他大学生など幅広く多様な受講生で構成される文理融合チームが課題抽出・課題形成・課題解決のサイクルを回すPBLプログラムです。起業を目指すひと、仲間が欲しいひと、企業課題の解決をやってみたいひとなど、多様なひとが混ざりあい、垣根を越えて新たな価値創造の「面白さ」と「プロセス」を体験するプログラムを用意しています。
We have been considering the implementation of the Geoit program in EY2020. Now we will implement it under the following policy.
The above policy is based on the epidemic situation of the new coronavirus as of May 14, and may be changed in the future due to changes in the situation.
* It means that "OIH has resumed the local event" and "elimination of unnecessary self-restraint as Nara Institute of Science and Technology" has been realized.
The current schedule is posted below (in Japanese only). Although the place of implementation is the case where it is not conducted online, it is planned to conduct all online at this time. Any changes will be announced here.
** We will conduct individual prior consultations for applicants (we will contact you separately), but if you have any questions about the contents on this page, please contact us by email to geiot-contact@is.naist.jp or on this HP Please use the inquiry form.
May 14, 2020
日程 | 警戒態勢が解除された場合の実施場所 | 時間 | 科目 | タイトル | 詳細 | |
5月23日(土) | 大阪イノベーションハブ① | 10:30 | 17:50 | イノベーション創出特論1 | GEIOT基礎1 | IoTを代表とする先端科学技術事業化の潮流と重要性、概要 |
GEIOT基礎2 | 先端科学技術ベンチャーの現在 | |||||
ビジネスモデリング1 | ビジネスモデルキャンバス | |||||
キックオフ | チームわけ、アイスブレーク | |||||
5月26日(火) | 学内(別途案内) | 18:00 | 21:00 | プロトタイピングA | 組み込みシステムA-1 | プロトタイピング導入、Raspberry Pi とLED/センサーを組み合わせた基本システムの構成 |
組み込みシステムA-2 | ||||||
5月28日(木) | 学内(別途案内) | 18:00 | 21:00 | プロトタイピングA | 組み込みシステムA-3 | Raspberry Pi とLED/センサーを組み合わせたシステムとWebサービスの連携 |
組み込みシステムA-4 | ||||||
5月30日(土) | 大阪イノベーションハブ② | 13:30 | 18:00 | イノベーション創出特論1 | ビジネスモデリング2 | ビジネスプラン講義 |
ビジネスモデリング3 | ビジネスプラン作成 | |||||
ビジネスモデリング4 | ビジネスプラン作成 | |||||
6月2日(火) | 学内(別途案内) | 18:00 | 21:00 | プロトタイピングB | 組み込みシステムB-1 | Webサービス等を用いたIoTサービスのマッシュアップ体験① |
組み込みシステムB-2 | ||||||
6月4日(木) | 学内(別途案内) | 18:00 | 21:00 | プロトタイピングB | 組み込みシステムB-3 | Webサービス等を用いたIoTサービスのマッシュアップ体験② |
組み込みシステムB-4 | ||||||
6月6日(土) | 大阪イノベーションハブ③ | 13:30 | 18:00 | イノベーション創出特論1
|
ビジネスモデリング5 | ビジネスプラン作成 |
イノベーション創出特論2 | ビジネスモデリング6 | ビジネスプラン作成 | ||||
ビジネスモデリング7 | ビジネスプラン作成 | |||||
6月9日(火) | 学内(別途案内) | 18:00 | 21:00 | プロトタイピングC | 機械学習システムC-1 | ビッグデータを用いたサービス構築の入門① |
機械学習システムC-2 | ||||||
6月11日(木) | 学内(別途案内) | 18:00 | 21:00 | プロトタイピングC | 機械学習システムC-3 | ビッグデータを用いたサービス構築の入門② |
機械学習システムC-4 | ||||||
6月13日(土) | 大阪イノベーションハブ④ | 13:30 | 18:00 | イノベーション創出特論2 | 特別講義 | 起業家等ゲスト講師による特別講義 |
ビジネスモデリング8 | ビジネスプラン作成 | |||||
ビジネスモデリング9 | ビジネスプラン作成 | |||||
6月16日(火) | 学内(別途案内) | 18:00 | 21:00 | プロトタイピングD | 3Dモデリング1 | CAD, 3Dプリンタを利用した、物理的なプロダクトのデザインと検証① |
3Dモデリング2 | ||||||
6月18日(木) | 学内(別途案内) | 18:00 | 21:00 | プロトタイピングD | 3Dモデリング3 | CAD, 3Dプリンタを利用した、物理的なプロダクトのデザインと検証② |
3Dモデリング4 | ||||||
6月20日(土) | 大阪イノベーションハブ⑤ | 13:30 | 18:00 | イノベーション創出特論2 | 特別講義 | 起業家等ゲスト講師による特別講義 |
ビジネスモデリング9 | ビジネスプラン作成 | |||||
ビジネスモデリング10 | ビジネスプラン作成 | |||||
6月27日(土) | 学内(別途案内) | 13:00 | 21:00 | イノベーション創出特論3(ハッカソン) | 特別講義 | 起業家等ゲスト講師による特別講義 |
プロダクトプロトタイピング1 | プロトタイピング演習 | |||||
プロダクトプロトタイピング2 | プロトタイピング演習 | |||||
プロダクトプロトタイピング3 | プロトタイピング演習 | |||||
6月28日(日) | 学内(別途案内) | 9:30 | 17:30 | イノベーション創出特論3(ハッカソン) | プロダクトプロトタイピング4 | プロトタイピング演習 |
プロダクトプロトタイピング5 | プロトタイピング演習 | |||||
プレゼンテーション1 | 制作物発表 | |||||
プロダクトプロトタイピング6 | 講評・フィードバック | |||||
7月4日(土) | 大阪イノベーションハブ⑥ | 10:30 | 18:00 | イノベーション創出特論3 (中間発表会) |
コンテスト1 | ビジネスプラン・コンテスト発表準備 |
プレゼンテーション2 | ビジネスプラン・パネル発表 | |||||
特別講義 | 起業家等ゲスト講師による特別講義 | |||||
コンテスト1 | ビジネスプラン・コンテスト | |||||
フィードバック | ||||||
7月11日(土) | 大阪イノベーションハブ⑦ | 13:30 | 18:00 | イノベーション創出特論4 | 特別講義 | 起業家等ゲスト講師による特別講義 |
PBL1 | ビジネスプラン改善 | |||||
PBL2 | ビジネスプラン改善 | |||||
PBL3 | ビジネスプラン改善 | |||||
7月18日(土) | 学内(別途案内) | 13:00 | 21:00 | イノベーション創出特論3 (ハッカソン) |
特別講義 | 起業家等ゲスト講師による特別講義 |
プロダクトプロトタイピング7 | プロトタイピング演習 | |||||
プロダクトプロトタイピング8 | プロトタイピング演習 | |||||
プロダクトプロトタイピング9 | プロトタイピング演習 | |||||
7月19日(日) | 学内(別途案内) | 9:30 | 15:40 | イノベーション創出特論3 (ハッカソン) |
プロダクトプロトタイピング10 | プレゼン・制作物発表 |
プロダクトプロトタイピング11 | ビジネスプラン改善 | |||||
プロダクトプロトタイピング12 | ビジネスプラン改善 | |||||
プロダクトプロトタイピング13 | ビジネスプラン改善 | |||||
7月25日(土) | 大阪イノベーションハブ⑧ | 13:30 | 18:00 | イノベーション創出特論4 | PBL8 | 起業家等ゲスト講師による特別講義 |
PBL9 | ビジネスプラン改善 | |||||
PBL10 | ビジネスプラン改善 | |||||
PBL11 | 最終発表/展示準備 | |||||
7月31日(金) | 学内 (研修ホール) |
13:00 | 12:30 | イノベーション創出特論5 | 総合演習 | ビジネスプランとプレゼンテーションの ブラッシュアップ プロモーション動画作成実習 |
8月1日(土) | ||||||
8月2日(日) | ||||||
8月8日(土) | 大阪イノベーションハブ⑨ | 10:30 | 18:00 | イノベーション創出特論4 (最終成果発表) |
プレゼンテーション3 | プロトタイプ展示(最終) |
コンテスト2 | プレゼン発表(最終) | |||||
特別講義 | 招待講演 | |||||
コンテスト3 | 評価・交流会 |
2020年度のGeiotプログラムの実施について検討を重ねてきましたが、下記方針の元で実施することとします。
上記方針は5月14日現在の新型コロナウイルスの流行状況に基づいており、今後状況の変化に応じて変更される可能性があります。
5/15 追記:奈良県の非常事態宣言解除を受けて本学の警戒態勢はレベル2に落とされましたが、大阪府が解除されていないこと、グループワーキングでのリスクに大きな変更が無いことから、引き続き上記方針を維持します。
*「OIHが現地イベントの再開」と「奈良先端科学技術大学院大学としての不要不急の移動自粛解除」の両立が実現した状態を意味します。
下記に当面の日程表を掲載します。実施場所はオンライン実施でない場合のものですが、現時点ではすべてオンライン実施の予定です。変更については随時告知します。
※受講申込者には個別の事前相談を実施します(別途連絡します)が、本ページ記載の内容について質問があればgeiot-contact@is.naist.jpまでメールで問い合わせるか、本HPの問い合わせフォームを利用してください。
令和2年(西暦2020年)5月14日更新
日程 | 警戒態勢が解除された場合の実施場所 | 時間 | 科目 | タイトル | 詳細 | |
5月23日(土) | 大阪イノベーションハブ① | 10:30 | 17:50 | イノベーション創出特論1 | GEIOT基礎1 | IoTを代表とする先端科学技術事業化の潮流と重要性、概要 |
GEIOT基礎2 | 先端科学技術ベンチャーの現在 | |||||
ビジネスモデリング1 | ビジネスモデルキャンバス | |||||
キックオフ | チームわけ、アイスブレーク | |||||
5月26日(火) | 学内(別途案内) | 18:00 | 21:00 | プロトタイピングA | 組み込みシステムA-1 | プロトタイピング導入、Raspberry Pi とLED/センサーを組み合わせた基本システムの構成 |
組み込みシステムA-2 | ||||||
5月28日(木) | 学内(別途案内) | 18:00 | 21:00 | プロトタイピングA | 組み込みシステムA-3 | Raspberry Pi とLED/センサーを組み合わせたシステムとWebサービスの連携 |
組み込みシステムA-4 | ||||||
5月30日(土) | 大阪イノベーションハブ② | 13:30 | 18:00 | イノベーション創出特論1 | ビジネスモデリング2 | ビジネスプラン講義 |
ビジネスモデリング3 | ビジネスプラン作成 | |||||
ビジネスモデリング4 | ビジネスプラン作成 | |||||
6月2日(火) | 学内(別途案内) | 18:00 | 21:00 | プロトタイピングB | 組み込みシステムB-1 | Webサービス等を用いたIoTサービスのマッシュアップ体験① |
組み込みシステムB-2 | ||||||
6月4日(木) | 学内(別途案内) | 18:00 | 21:00 | プロトタイピングB | 組み込みシステムB-3 | Webサービス等を用いたIoTサービスのマッシュアップ体験② |
組み込みシステムB-4 | ||||||
6月6日(土) | 大阪イノベーションハブ③ | 13:30 | 18:00 | イノベーション創出特論1
|
ビジネスモデリング5 | ビジネスプラン作成 |
イノベーション創出特論2 | ビジネスモデリング6 | ビジネスプラン作成 | ||||
ビジネスモデリング7 | ビジネスプラン作成 | |||||
6月9日(火) | 学内(別途案内) | 18:00 | 21:00 | プロトタイピングC | 機械学習システムC-1 | ビッグデータを用いたサービス構築の入門① |
機械学習システムC-2 | ||||||
6月11日(木) | 学内(別途案内) | 18:00 | 21:00 | プロトタイピングC | 機械学習システムC-3 | ビッグデータを用いたサービス構築の入門② |
機械学習システムC-4 | ||||||
6月13日(土) | 大阪イノベーションハブ④ | 13:30 | 18:00 | イノベーション創出特論2 | 特別講義 | 起業家等ゲスト講師による特別講義 |
ビジネスモデリング8 | ビジネスプラン作成 | |||||
ビジネスモデリング9 | ビジネスプラン作成 | |||||
6月16日(火) | 学内(別途案内) | 18:00 | 21:00 | プロトタイピングD | 3Dモデリング1 | CAD, 3Dプリンタを利用した、物理的なプロダクトのデザインと検証① |
3Dモデリング2 | ||||||
6月18日(木) | 学内(別途案内) | 18:00 | 21:00 | プロトタイピングD | 3Dモデリング3 | CAD, 3Dプリンタを利用した、物理的なプロダクトのデザインと検証② |
3Dモデリング4 | ||||||
6月20日(土) | 大阪イノベーションハブ⑤ | 13:30 | 18:00 | イノベーション創出特論2 | 特別講義 | 起業家等ゲスト講師による特別講義 |
ビジネスモデリング9 | ビジネスプラン作成 | |||||
ビジネスモデリング10 | ビジネスプラン作成 | |||||
6月27日(土) | 学内(別途案内) | 13:00 | 21:00 | イノベーション創出特論3(ハッカソン) | 特別講義 | 起業家等ゲスト講師による特別講義 |
プロダクトプロトタイピング1 | プロトタイピング演習 | |||||
プロダクトプロトタイピング2 | プロトタイピング演習 | |||||
プロダクトプロトタイピング3 | プロトタイピング演習 | |||||
6月28日(日) | 学内(別途案内) | 9:30 | 17:30 | イノベーション創出特論3(ハッカソン) | プロダクトプロトタイピング4 | プロトタイピング演習 |
プロダクトプロトタイピング5 | プロトタイピング演習 | |||||
プレゼンテーション1 | 制作物発表 | |||||
プロダクトプロトタイピング6 | 講評・フィードバック | |||||
7月4日(土) | 大阪イノベーションハブ⑥ | 10:30 | 18:00 | イノベーション創出特論3 (中間発表会) |
コンテスト1 | ビジネスプラン・コンテスト発表準備 |
プレゼンテーション2 | ビジネスプラン・パネル発表 | |||||
特別講義 | 起業家等ゲスト講師による特別講義 | |||||
コンテスト1 | ビジネスプラン・コンテスト | |||||
フィードバック | ||||||
7月11日(土) | 大阪イノベーションハブ⑦ | 13:30 | 18:00 | イノベーション創出特論4 | 特別講義 | 起業家等ゲスト講師による特別講義 |
PBL1 | ビジネスプラン改善 | |||||
PBL2 | ビジネスプラン改善 | |||||
PBL3 | ビジネスプラン改善 | |||||
7月18日(土) | 学内(別途案内) | 13:00 | 21:00 | イノベーション創出特論3 (ハッカソン) |
特別講義 | 起業家等ゲスト講師による特別講義 |
プロダクトプロトタイピング7 | プロトタイピング演習 | |||||
プロダクトプロトタイピング8 | プロトタイピング演習 | |||||
プロダクトプロトタイピング9 | プロトタイピング演習 | |||||
7月19日(日) | 学内(別途案内) | 9:30 | 15:40 | イノベーション創出特論3 (ハッカソン) |
プロダクトプロトタイピング10 | プレゼン・制作物発表 |
プロダクトプロトタイピング11 | ビジネスプラン改善 | |||||
プロダクトプロトタイピング12 | ビジネスプラン改善 | |||||
プロダクトプロトタイピング13 | ビジネスプラン改善 | |||||
7月25日(土) | 大阪イノベーションハブ⑧ | 13:30 | 18:00 | イノベーション創出特論4 | PBL8 | 起業家等ゲスト講師による特別講義 |
PBL9 | ビジネスプラン改善 | |||||
PBL10 | ビジネスプラン改善 | |||||
PBL11 | 最終発表/展示準備 | |||||
7月31日(金) | 学内 (研修ホール) |
13:00 | 12:30 | イノベーション創出特論5 | 総合演習 | ビジネスプランとプレゼンテーションの ブラッシュアップ プロモーション動画作成実習 |
8月1日(土) | ||||||
8月2日(日) | ||||||
8月8日(土) | 大阪イノベーションハブ⑨ | 10:30 | 18:00 | イノベーション創出特論4 (最終成果発表) |
プレゼンテーション3 | プロトタイプ展示(最終) |
コンテスト2 | プレゼン発表(最終) | |||||
特別講義 | 招待講演 | |||||
コンテスト3 | 評価・交流会 |
GEIOT は文部科学省グローバルアントレプレナー育成促進事業(EDGEプログラム)の助成(平成26年度~28年度 )を受けました